『発達支援教育士』になりました

先月、おうちdeえいご認定講師仲間であり、整理収納教育士、発達支援教育士でもある増田恵子先生の講座を受講させていただき、発達支援教育士の認定を取得しました。
今現在レッスンに参加している子に『特性』のある子がいるわけではないのですが、ずっと学んでんみたいと思っていた分野だったこと、また、けいこ先生のお人柄、生徒さんへの寄り添い方を見ていて、私も恵子先生のようになりたいと思い受講に至りました。
我が子が通う学校に支援級はありますが、私自身話は聞いたことがあっても実際に強い特性のある子と関わる機会がありませんが、グレーゾーンな子はどこにでもいますよね。 我が子もそうなのかも?と思うような時もありました。
講座で学ぶ中で、支援の必要な子から見える子どもの困りごとは、子どもだけでなく大人や高齢者にも通じる部分があると感じていました。
障害のある人もない人も、老若男女、多国籍で、互いに支え合い、地域で生き生きと明るく豊かに暮らしていける社会、もっと小さくしてそのようなコミュニティーを作りたいんです。
どのように活動できるか手探りではありますが、お子さん、または保護者自身に特性があるけど英語を親子で学んでみたいという方もきっといるはず。そういった方のサポートができたら嬉しいです♪
発達支援教育士の講座に興味のある方はけいこ先生のHPをご覧ください。
いごこちデザインfactory